詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2002年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
社会が激動する時には、一層主体的な判断や選択が求められる。その結果は、評価されると同時に、その判断の根拠の説明をも求められることになる。なぜそのように判断したのか、目標とすることは何であったのか、どのような方法で行ったのか、どのようなプロセスをたどったのか、などを説明して正しい評価を受けなければなら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2009年3月号
編集後記
実践国語研究 2009年1月号
編集後記
実践国語研究 2008年11月号
編集後記
実践国語研究 2008年9月号
編集後記
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2002年11月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活…
保護者とつながる!学びがつながる!新しい学級通信の在り方
共有ファイルを使用することで,共に…
楽しい体育の授業 2022年2月号
授業提案8
【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
数学教育 2013年5月号
内容項目別 名言で語る説話
よりよく生きる喜び
朝(あした)に道(みち)を聞(き)きては,夕(ゆう)べに死(し)すとも可(か)なり
道徳教育 2021年11月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 1
向山型要約指導/向山型要約指導で要約文が飛躍的に上達
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る