詳細情報
特集 確かな説明力をつける
説明の指導―何を残してきたか
「説明力」育成の成果と課題
書誌
実践国語研究
2002年11月号
著者
森田 信義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」と国語科教育 私たちは、あらゆる形態のコミュニケーションにおいて、他者に、自らの思想や感情、手にしている情報を提示し、説明や解説、あるいは説得をすることが求められる。他者への働きかけは、狭義の「説明」にかかわる能力だけではないが、解説や説得の基盤をなす重要なものの一つが「説明の力」であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 確かな説明力をつける
現代社会と説明力
実践国語研究 2002年11月号
提言:21世紀の国語科教育 6
国語教師の「基礎・基本」
実践国語研究 2002年3月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
説明の指導―何を残してきたか
「説明力」育成の成果と課題
実践国語研究 2002年11月号
「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
Numbers
[2年 データの分析]自分が気になるデータを箱ひげ図で分析しよう
数学教育 2022年11月号
逆上がり全員達成の道 1
2年越しの全員達成
楽しい体育の授業 2007年4月号
向山型算数キーワード
向山流テスト返しの指導
向山型算数教え方教室 2002年4月号
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 1
算数科/発展学習のすすめ
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る