検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
確かな説明力をつける
全21件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 現代社会と説明力
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
氏原 基余司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現代社会の特徴と説明力 現代社会の特徴として、最近、必ず挙げられるのは、国際化、情報化、価値観の多様化などに伴う変化の速さである。この変化は、一方で、社会の中で展開されている人間関係を複雑化し、人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明文を確かに読む力の指導
  • 小学校2年/写真や挿絵を活用した説明文の指導―写真を使って確かに説明する力
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
室井 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
〇教材「サンゴの海の生きものたち」(光村二年上)  一 『目的に応じて』確かに読むこと 新学習指導要領では「目的に応じて」的確に読みとることをとりわけ重視している。そこで子ども達がどのような目的を持っ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明文を確かに読む力の指導
  • 小学校3年/「観察・報告文」の指導―視点を広げるために読み比べる
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
加賀田 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
〇教材「動物とくらす」(光村三年下)  一 はじめに 子どもたちは、新しい知識や驚きに出会うことが大好きである。読み物の中で出会った「なぜなんだろう。」「ふしぎだな。」などの思いは、さらに深く読んでみ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明文を確かに読む力の指導
  • 小学校6年/「図鑑」や「事典」の説明文指導―子どもの欲求に焦点を当てた指導法
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
松原 義文
ジャンル
国語
本文抜粋
〇教材「砂漠に挑む」(光村六年上)  一 はじめに  近頃、子どもの中で説明文教材の読みを好む割合が増えてきているように思う…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明文を確かに読む力の指導
  • 中学校2年/「報告」・「意見文」の指導―自分なりの課題を主体的に追求する授業
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
今井 靖
ジャンル
国語
本文抜粋
〇教材「伝え合い」「マドゥーの地で」(光村二年)  一 はじめに 学習指導要領が新しくなり、教科書も一新された…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明文を確かに読む力の指導
  • 中学校3年/「論説文」の指導―学習活動の柔軟性を求めて
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
石井 健介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇教材「『ありがとう』と言わない重さ」(三省堂三年)  一 ワークシートの利点と落とし穴 勤務校の性格上、教育実習生と接する機会が多いが、彼らの作ってくる指導案に、ここ数年「ワークシートの多用」(むし…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • いま科学読み物がおもしろい・小学校
  • 広がる「科学読み物」の楽しみ
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
井手口 浩明
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領が全面実施され、国語科に求められるのは、適切に表現する能力と同時に、作品を読書し、その力を生活の中に使って生きる力、すなわち、言語行為力と言語生活力の育成である。そのような力を育てるには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • いま科学読み物がおもしろい・中学校
  • 生徒に読ませたい科学的読み物
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/確かに説明・報告をする指導
  • 「6年1組こどもニュース」をつくろう
  • 教材「わたしたちを取りまく社会問題」(教出小6上)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「確かに説明する力」は、「物事を自分できちんと理解した上で、相手に対して自分の言葉で表現する力」と言いかえることができよう。つまり、自己理解の上に立った自己表現ができてこそ、確かに説明する能…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/確かに説明・報告をする指導
  • 企画・提案活動で説明する力を育てる
  • 自主単元「心のバリアフリー」(中3)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
山下 昌宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明する力を育てる 説明する力とは、説明することによって、伝えたい事柄や考えを相手に正確に伝え、それを相手に理解させる力である。そして、要領よく相手に伝えられたかどうかが大切になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/確かに説明・報告をする指導
  • 構成表を生かして説明する
  • 自主教材「実用国語一」(高3)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
永尾 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 他人に何かをうまく説明しようと思うとき、どういうことに気をつければよいだろうか。 授業は、まずそのことについて考え意見を出し合うところから始まった。生徒から出された意見を整理すると〔表1…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/文学の説明を確かに読む指導
  • 物語=本を読んで考えたことを書こう
  • 物語「ヒロシマのうた」(小学校・東書6上)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
大石 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むこととその引用について 読書には、楽しむために読む、調べるために読む、知的欲求を満たすために読むなどいろいろな目的がある。本実践では「人間の生き方に触れるため」に読み、読んだ後《引用》すること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/文学の説明を確かに読む指導
  • 物語=作者の心に触れる学習を通して
  • 物語「やまなし」「イーハトーブの夢」(小学校・光村6上)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
坂本 香代子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領では「伝え合う力」を高める学習活動を通して、生きて働く言葉の力を育てることが重視されている。その中でも、特に、子ども達に身に付けさせたい力として、説明する力の育成が求められてい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/文学の説明を確かに読む指導
  • 小説=豊かな言葉に出会う
  • 小説「走れメロス」(中学校・光村2)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな言葉に出会えるために  本の「読み聞かせ」や「紹介」を昨年度四月から五分程度の帯単元として続けてきた。また、「朝の十分間読書」も今年度からは本格的に実施している。入学当初には、月に一冊の本も…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/文学の説明を確かに読む指導
  • 小説=「書き換え」で「故郷」を読む
  • 小説「故郷」(中学校・東書3)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章でどのような説明の力が つけられるのか 文学的文章の学習でつけられる説明の力として、次の三つのものを考えている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/文学の説明を確かに読む指導
  • 古典=古文の説明を読む力をつける指導
  • 古典「今昔物語集」(高等学校3年・今昔物語集)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
島仲 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の改善のねらいである「社会人として必要とされる言語能力の育成」を図る上で、表現力の育成の一環として「説明する力」の育成は必要不可欠である。その考えに立って、本稿では、説明力…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明の基本を高める
  • 比較・対照しながら説明する力の指導―比較・対照したことを自分の説明に生かす
  • サンゴの海の生きものたち(小学校2年・光村上)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
直崎 宏美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「自分の考えと友達の考えを比べて聞きましょう。」「同じところはどこですか。」「どこが違いますか。」というように、私達は、授業の中で、さまざまな形で、比較・対照をさせている。また、日々の生…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明の基本を高める
  • 図表を使った説明する力の指導―分かったことを整理して書く
  • グラフをもとに(小学校4年・光村下)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
千葉 律子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供たちは、この時期、生活や学習の中で様々な表やグラフを見る機会がある。さらに、他教科の学習の結果や総合的な学習の成果のまとめの段階で図表を使って表した経験も多くなっていることから、図表…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明の基本を高める
  • 定義しながら説明する力の指導―流行語について考える
  • (中学校2年)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 定義しながら説明する力  定義とは、大まかな意味内容(概念)を限定することであり、定義しながら説明するとは、「〇について、……という根拠から、 と考えます。」というように、言葉の意味や根拠などを提…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/説明の基本を高める
  • 例示しながら説明する力の指導―具体的な事実から、「わたし」を伝える
  • 「言葉で伝えよう」(中学校1年・光村)他
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
中島 敬康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の実践で留意していることは、次の点である。  〇論理的で個性的なコミュニケーション能力を育てる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ