詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「初めて読む」を生かす授業』(奥野忠昭編著)
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、大きく二部構成になっていて、「第一部・『初めて読む』を生かす授業の構想」では、七つの項立てをして、編著者の奥野忠昭氏がその理念を述べている。「第二部・『初めて読む』を生かす授業の実際」では、奥野理論に基づく実践事例八本(校種別内訳→小学校三本、中学校三本、高等学校一本、中学・高校一本)が紹介…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『授業で使える国語発展学習プリント(全3巻)』(吉永幸司編著)
実践国語研究 2004年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『実験授業による授業改革への提案』(全国大学国語教育学会編)
実践国語研究 2003年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「初めて読む」を生かす授業』(奥野忠昭編著)
実践国語研究 2002年7月号
社会科力を育てる体験活動 3
大きく構想しよう―「ちまちま」授業の改善
総合的学習を創る 2006年6月号
TOSSノートで子どもが変わった
「きれいになる・たくさん使う」が自信となる
教室ツーウェイ 2004年12月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
女教師ツーウェイ 2004年5月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る