詳細情報
ドラマを創る教師たち
TOSSノートで子どもが変わった
「きれいになる・たくさん使う」が自信となる
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一年間で五十冊。この数字は、一人の子が一年間で使ったノートの冊数である。もちろんクラスでナンバーワンである。TOSSノートを使ったからこそこのような数字になったのだと私は考える。TOSSノートを使うと次の二つの点でよさが生じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験的基礎学力向上の決めて(国語)
質と量を保障することで直接体験も生きてくる
教室ツーウェイ 2008年4月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSノートで子どもが変わった
「きれいになる・たくさん使う」が自信となる
教室ツーウェイ 2004年12月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
女教師ツーウェイ 2004年5月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学2年/受け入れて考えると新しいものが生まれる「子ども熟議」
授業力&学級経営力 2016年11月号
構想メモを授業過程に位置づける
構想メモから記述へ
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る