詳細情報
発言
ことばによって世界を切り取り、ことばによって関係を築く力を育てよう
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
松崎 正治
ジャンル
国語
本文抜粋
ことばによって、世界は切り取られる。また、ことばによって人や世界との関係が築かれる。次のような「子どものつぶやき」は、どうだろう(『朝日新聞』二〇〇二年三月八日…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発言
教室に「絵本の読み聞かせ」を
実践国語研究 2003年1月号
発言
「作品」の読みの場をたいせつに
実践国語研究 2002年11月号
発言
内言領域を主体とする
実践国語研究 2002年9月号
発言
充足感の生まれる国語教室
実践国語研究 2002年5月号
提言 対話的な学びを深める「共有」を位置付けた授業づくり
【「話すこと・聞くこと」の授業づくり】学習の構造的な理解と発達的な見通しから
実践国語研究 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
発言
ことばによって世界を切り取り、ことばによって関係を築く力を育てよう
実践国語研究 2002年7月号
主体的に学習に取り組む態度
生徒の記述物の評価の工夫
単元を通した問いの記録
数学教育 2022年7月号
小特集 研究集会で何が討議されたか
全国歴史教育研究協議会
社会科教育 2001年11月号
「事件だ!」といわれる理科研究授業のネタ
高学年/授業のネタは植物の種子(タネ)です
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合…
現代社会の課題を子どもたちにどう理解させたらよいのか
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る