詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第11回)
再読と分読
書誌
実践国語研究
2002年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再読と分読 第一〇回連載は、「関わりのある資料を読む」ことについて述べた。これらは、課題に基づいて多様な文章や資料を読む発展的な読書行為である。以前にも「作者への旅」(第六回)や「人物を読む」(第七回)などにおいてこのような発展的な読書行為を取り上げたことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 11
再読と分読
実践国語研究 2002年1月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
ベテラン教師が考える良い教材・イマイチな教材
先入観を捨て,柔軟な発想で教材研究を進める
道徳教育 2022年10月号
算数
数量:「4+2の授業」に熱狂!
女教師ツーウェイ 2008年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 98
【香川県】道徳科の授業を支える「一人ひとりを大切にする学級経営」
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る