詳細情報
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第9回)
「伝え合い」学習活動によりどのような力を身につけさせるか
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くことに関する指導の 年間時数と留意点 学習指導要領の「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」において、話すこと・聞くことに関する指導について、次のように年間時数や留意点が示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 12
「年間指導計画」「伝え合い活動の記録」そして「評価(振り返り・メタ認知)」
実践国語研究 2002年3月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 11
一年生教材を六年生が用い、二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導
実践国語研究 2002年1月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 10
シナリオ教材から<読み>を生み出し、何度も伝え合い、朗読劇活動に結びつけ、くり返しメタ認知を行う学習活動
実践国語研究 2001年11月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 8
文脈を生かしながら言葉を生み出し、伝え合い、言葉を見つめる学習活動
実践国語研究 2001年7月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 7
精読から多読、そして、話し言葉による<伝え合い(ブックトーク学習活動)>へ
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 9
「伝え合い」学習活動によりどのような力を身につけさせるか
実践国語研究 2001年9月号
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例3【小学部】
できることを増やし、生きる力につなげる〜「えのぐのくにであそぼう」を通…
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
“新しい学力”をつくる総合の改革点
横断的・総合的課題と改革への提言
総合的学習を創る 2006年1月号
編集後記
解放教育 2009年3月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 10
熊沢蕃山に学ぶ(その1)
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る