詳細情報
教室のいい話
習字の先生は一年生
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
私がまだ二十代だったころのこと。当時私は、弘前市郊外の農村地帯にある附属学校に勤務して、小学校一年生を担任していた。子供の何気ない行動や発言の中には、思わず笑い出してしまうユーモアにあふれるものがあって、初めて一年生を担任した私は、指導技術の未熟さに悩みながらも楽しい日々だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室のいい話
一年生のその後
実践国語研究 2002年3月号
教室のいい話
弁当と肉まん
実践国語研究 2002年1月号
教室のいい話
新米先生二年めの六月
実践国語研究 2001年11月号
教室のいい話
中学生の自転車やさん
実践国語研究 2001年7月号
教室のいい話
緑に囲まれた山村の子供たち
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
教室のいい話
習字の先生は一年生
実践国語研究 2001年9月号
学級の集団意識の高め方 12
小学校/「全員遊び」がついにできた
心を育てる学級経営 2007年3月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
読む力と書く力とが相互に転移し合うことによる思考力の育成
国語教育 2007年9月号
2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
B式に表す(図形)
数学教育 2013年6月号
記者OBの視点
全員入園運動期の子どもたちが30歳代の今……
解放教育 2000年7月号
一覧を見る