詳細情報
教室のいい話
中学生の自転車やさん
書誌
実践国語研究
2001年7月号
著者
佐藤 きむ
ジャンル
国語
本文抜粋
K社から発行されている教科書『中学国語2』の「発想を広げる」という単元に「自転車の機能と形」という教材が載っている。自転車の改良の歴史を例にして、〈自転車をはじめ、わたしたちの身のまわりのものは、見た目のよさだけを求めて、その形が作られているのではありません。それが、いかに有効にはたらくかという機能…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室のいい話
一年生のその後
実践国語研究 2002年3月号
教室のいい話
弁当と肉まん
実践国語研究 2002年1月号
教室のいい話
新米先生二年めの六月
実践国語研究 2001年11月号
教室のいい話
習字の先生は一年生
実践国語研究 2001年9月号
教室のいい話
緑に囲まれた山村の子供たち
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
教室のいい話
中学生の自転車やさん
実践国語研究 2001年7月号
特集 自己実現としての表現活動―創造力の解放を求めて
「遊び」の自発性を生かした表現活動
解放教育 2002年10月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校低学年/大切にしたい 教師の説話
道徳教育 2008年5月号
「学びの習慣化」こうして身につけさせる
教科書を活用する授業の実践
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る