詳細情報
特集 学校図書館から国語の授業を創る
特集への提案
「子ども読書年」の意義
書誌
実践国語研究
2001年1月号
著者
猪熊 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年で終わらせてはならない「子ども読書年」 昨年八月国会で二〇〇〇年が「子ども読書年」と定められて以来、今年に入ってから様々な形で子どもたちを読書に誘い、導く試みが各地で展開されている。子どもの読書離れが心配されるようになってから、もう随分時間が経っているから、今世紀最後の年になんとかその現象に歯…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
「子ども読書年」の意義
実践国語研究 2001年1月号
視点9 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン…
[地理]世界と比べた日本の地域的特色(日本の資源・エネルギーと電力)
学び続けるための「話し合い」を―…
社会科教育 2018年3月号
ミニ特集 教科書チェック&ノートチェックを徹底させるには
チェックの仕方を本当に知っているか
向山型算数教え方教室 2007年1月号
全特協のページ
【実践・中学校】合同作業学習から得られること
障害児の授業研究 2005年1月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 1
「共創」の力で地域の夢の学校を
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る