詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『言語論理教育の探究』(編集代表 井上尚美)
書誌
実践国語研究
2000年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一九九八年正月のある日 本書は、井上尚美の古希記念論集である。だが、それは期待通り「辞退」された。正月早々、井上の自宅で刊行を持ちかけた4人の編集者(大内・岩永・有働・中村)が、「国語教育でもっと論理的思考を重視しようというキャンペーン」を行いたいと本音を吐露すると、編集代表は、首を縦に振る。〈私も…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『言語論理教育の探究』(編集代表 井上尚美)
実践国語研究 2000年11月号
こんな反応を引き出したい
興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
道徳教育 2001年9月号
生き生きと学ぶ子どもを育てる学校に
学習意欲を大切にした授業づくり
解放教育 2005年7月号
まだまだあります!“寓話・昔話”―おススメベスト3と活用例
〔小学校〕何かを言わずにはいられなくさせる「寓話・昔話」
道徳教育 2014年5月号
T 大会に学ぶ
学習参加者の声A/ぶつかる?ぶつからない?―問題の「固さ」を見極める
生活指導 2008年12月号
一覧を見る