詳細情報
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
言語活動を多様に開発する
書誌
実践国語研究
2000年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「単色授業」から「複数色授業」へ 人物の心情を話し合うだけ、作文を書くだけという「単色の授業」を繰り返していたのでは、子どもたちは国語の学習をおもしろいと思うようにはならない。自分の読みを様々な方法で書き表す、聞いたことをいろんな話し方で伝えるなど、関連的・総合的な言語活動が楽しく展開される「複…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
古典作品をまるごと読む
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科授業の発想を転換する 1
言語活動を多様に開発する
実践国語研究 2000年11月号
7 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 小学校
6年/我が国の歴史上の主な事象
問いの構造をデザインすることで,歴史と現代をつなげられるか
社会科教育 2020年12月号
肯定的「子ども理解」のススメ 2
子どもが自信をもつとき・失うとき
道徳教育 2001年5月号
学年別 板書&授業の流れがわかる! とびっきりの道徳授業開き
小学校5年生/目標達成シートで希望あふれるスタートを
教材名「夢を実現するためには」(出…
道徳教育 2021年4月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2002年8月号
一覧を見る