詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
「忘れたら覚える」効果的復習こそ学習のポイント
復習のキーワード「黄金の一ヶ月間」が子どもに学力を保証する!
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 算数の「復習」ページ 算数の教科書は小単元ごとに「練習」ページがある。いわゆる復習のページだ。それとは別にいくつかの単元ごとに「ふくしゅう」というページがある。ここも復習のページだ。それまでに学習した複数の単元から出題されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「忘れたら覚える」効果的復習こそ学習のポイント
復習のキーワード「黄金の一ヶ月間」が子どもに学力を保証する!
教室ツーウェイ 2004年12月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
確定したアルゴリズムで授業の骨格を安定させる
向山型算数教え方教室 2007年11月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 4
鉄棒運動
苦手な児童も「できたー!」が味わえる学習カードの活用法
楽しい体育の授業 2015年7月号
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
全員満点までの道は甘くない
教室ツーウェイ 2010年1月号
女教師はまたまた見た
一人が変わろうとすれば、みんなも変わろうとする
女教師ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る