詳細情報
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
特集への提案
「総合的な学習の時間」に見える「書くこと」の重要性
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
釼持 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度、新しい教育課程の編成の移行期になり、四ヵ月が経ったが国語科に対しての年間指導計画の作成については、各校の温度差の激しい状況にある。 本稿では、現在の各校の状況を再認識しつつ、国語科の「書くこと」の学習の計画と展開への提案をしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
「総合的な学習の時間」に見える「書くこと」の重要性
実践国語研究 2000年9月号
現場に見る総合的学習の問題点 12
教師が面白いと思う教材の開発を
授業研究21 2002年3月号
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
秋からの栽培学習も年間計画に位置づけておこう
楽しい理科授業 2009年5月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 25
低学年
かぞえ歌鉄棒
楽しい体育の授業 2017年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「6つの喜び」の場面を設定しよう!
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
一覧を見る