詳細情報
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
「移行措置」と国語科学習指導の在り方
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期の国語科学習指導の在り方(その一) ――「文部事務次官通知」 移行期の国語科は、「移行措置」を確認する必要がある。この平成12年度及び平成13年度の移行措置及び移行期間中における国語科の学習指導については、文部事務次官通知(平成11年6月3日)に拠れば、次のようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
国語科本来の役割を明確にする
実践国語研究 2001年5月号
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
「移行措置」と国語科学習指導の在り方
実践国語研究 2000年5月号
子どもがやる気をなくす―絶対やってはならないこと
子どもがやる気をなくす七原則―向山式「やる気を起こさせる七原則」の裏返し―
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
五色百人一首でクラスがまとまった
五色百人一首で、クラスをまとめる統率力がついていく。
教室ツーウェイ 2008年5月号
子どもに贈る応援歌
竜の如く、『青春』を生きる
授業研究21 2000年6月号
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 8
万葉の世界を体験
全国初の万葉集のテーマ博物館
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る