詳細情報
特集 教師の学級統率力を見直す
学級統率力で「規範意識」を育てる―小学校
褒めて育てる
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 順番を守る子どもを育てる 授業中、問題ができてノートを持ってこさせる。 そのときは、七、八人の列ができてしまった。 すると、後ろの方で、「中入りをした」「いや、してない」などともめている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級統率力で「規範意識」を育てる―小学校
褒めて育てる
心を育てる学級経営 2009年12月号
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“町人文化”の授業
社会科教育 2013年12月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文部科学省が学校選択制の実態を調査 2)日本青少年研究所が高校生意識調査(上)
現代教育科学 2005年6月号
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
渡辺喜男氏の「跳び箱遊び」の授業
もっとやりたい!跳び箱っていいなぁ!
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり 1
中学校/入門期の指導
新入生が初めて体験する1人1台端末の授業から
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る