詳細情報
規律ある教室づくり (第2回)
高学年の場合/クラス一番の「やんちゃくん」を味方につける
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 遊び時間に目を向ける 「規律ある教室」は、教室の中に「平等」を確立させることが第一歩である。 私はそう考える。 いじめの構造がはびこる教室では、規律などは浸透しない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
高学年の場合/ほめまくる。共有時間をもつ。感謝する。
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
高学年の場合/仕事を追う。全員で何かに取り組む。下級生のために楽しむ。
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
高学年の場合/子どもと遊び、語る。テンポが変わってもリズムを変えない。
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
高学年の場合/学期末だといって慌てない。これまでのリズムを崩さない。
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
高学年の場合/教師に「覚悟」があるか。「約束」を貫いているか。
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 2
高学年の場合/クラス一番の「やんちゃくん」を味方につける
心を育てる学級経営 2008年5月号
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校中学年/魁皇 教材名「がむしゃらに」(出典:日本文教出版)
「満足した時点で終わり」と魁皇は言…
道徳教育 2018年11月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 16
不適切な指導が子どもやその家族を破壊するA
発達性協調運動障害の支援
向山型算数教え方教室 2010年7月号
国語科と総合的学習の連携 12
実践事例5・地域の教育力を活用し、「実の場」を設定した実践
国語教育 2001年3月号
問題解決学習との闘い
「問題解決学習は問題である」と主張し続けた3年間
教室ツーウェイ 2001年12月号
一覧を見る