詳細情報
特集 学び合う学級文化をこう創る
学び合い・育ち合う学級をこう創る―低学年
あらゆる機会をとらえて「褒める」ことで、自己肯定感を高める
書誌
心を育てる学級経営
2005年4月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己肯定感の低い子どもたち Q-U(Questionnaire-Utilities)を実施した。 その中の「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」で、次の設問がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
「問うことを学ぶ」学び方指導が鍵
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもと子どもをつなぐ仕事
心を育てる学級経営 2005年4月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
子どもの意見をまず聞くことから
心を育てる学級経営 2005年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―低学年
係活動で学び合い、育ち合う学級を創る
心を育てる学級経営 2005年4月号
学び合い・育ち合う学級をこう創る―低学年
勉強を進んでできるようにしよう
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い・育ち合う学級をこう創る―低学年
あらゆる機会をとらえて「褒める」ことで、自己肯定感を高める
心を育てる学級経営 2005年4月号
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
心も整う教室環境メンテナンス術
授業力&学級経営力 2019年9月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 4
「やったー、論文二十枚」
総合的学習を創る 2002年7月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 11
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る