詳細情報
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 (第11回)
他者との「かかわり」が意欲を高め思考を深める
書誌
心を育てる学級経営
2005年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「書こうとしない」子どもたち 「平成一三年度教育課程実施状況調査」を国立教育政策研究所が分析した結果について各新聞が報道した際、地元新聞は一面で「記述で無解答目立つ」を見出しにして、たとえば中学二年の国語の問題「日本語のよさやすばらしさについて、あなたが、感じたり気づいたりしたことを、具体的な例…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 12
学習集団づくりによる学校開発
心を育てる学級経営 2005年3月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 10
「聞き話す」学習規律を支える「ことば」の教育
心を育てる学級経営 2005年1月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 9
授業の充実が心を育てる
心を育てる学級経営 2004年12月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 8
恢復する学級―子どもを癒し励ます力
心を育てる学級経営 2004年11月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 7
「主人公」としての子ども理解
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 11
他者との「かかわり」が意欲を高め思考を深める
心を育てる学級経営 2005年2月号
真理子のザ・宿題 131
研究協議会での講評
教室ツーウェイ 2002年2月号
学習問題こそPISA型にしよう
【意見】表現活動の論理を考える
社会科教育 2012年5月号
全国ネットワーク全国ML活動中
「英会話」の最前線
教室ツーウェイ 2006年3月号
“食” で単元づくり―私のお薦めストーリーはこれだ
食で小単元 ショートでする“食”ならこのストーリー
総合的学習を創る 2003年12月号
一覧を見る