詳細情報
特集 「対話」を学級づくりに生かす
荒れた学級を「対話」で立て直す
「授業日記」での対話を活かす
書誌
心を育てる学級経営
2002年10月号
著者
渡辺 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 反応のないクラス 始業式で担任発表のあと、教室へ向かった。子どもたちはきちんと席に着いている。自己紹介をしたあと、今日の予定を話した。六年生は、入学式準備等で忙しい。ゆっくり学級のことをしている時間はなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話」で学級集団を変える
相手の話を傾聴し相手に明確に反射を
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
丁寧に聞き取る姿勢
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
隣同士の確認から、対話が生まれる
心を育てる学級経営 2002年10月号
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
心を育てる学級経営 2002年10月号
学級づくりに生きる「対話」とは
「対話」は「見る」ことから
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
荒れた学級を「対話」で立て直す
「授業日記」での対話を活かす
心を育てる学級経営 2002年10月号
朝学習・補習・宿題
土曜スクール
数学教育 2006年5月号
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
「わかる!」「読めた!」 授業の始まりから子どもたちに成功体験を与える魔法の教材!
教室ツーウェイ 2012年10月号
実践事例
5年/わかる喜びを積み重ねて
楽しい算数の授業 2005年8月号
子どもの心をひらく─感謝の心を扱う留意点
生きているって、みんなそうじゃん!
道徳教育 2001年3月号
一覧を見る