詳細情報
特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
集団把握のための調査方法とその活用
低学年集団把握のための調査方法と活用
ポストイットにメモする
書誌
心を育てる学級経営
2001年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集団把握のための調査方法は、教師の観察が重要である。短時間で簡単に調査できて、何度も活用できると良い。そこで、本稿では、 ポストイットを使った集団把握のための調査方法とその活用…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
七つの能力診断によって学級の活性化を
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
複眼で子どもを観察する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
調査的観点で日々の教育活動を展開する
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
「かかわり合う」応答関係のなかで対人関係能力をとらえる
心を育てる学級経営 2001年3月号
提言・学級集団の実態把握―どんな方法が有効か
集団と個の両面からアプローチせよ
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
集団把握のための調査方法とその活用
低学年集団把握のための調査方法と活用
ポストイットにメモする
心を育てる学級経営 2001年3月号
職員会議の在り方を見直す─校長・教頭のリーダーシップ
職員会議の基本的ルールを確認すべし
現代教育科学 2000年7月号
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
中学校/PDCAを機能させること
心を育てる学級経営 2004年11月号
向山型算数指導法で何が変わったか 17
変わったのは、算数だけじゃない!
教室ツーウェイ 2001年8月号
「読書力」の育成―授業開発をどうするか
意見交流型で読書力を育てよう
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る