詳細情報
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校から高校までの系統的指導の利点と課題
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
寺田 光宏
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の改訂の特徴の一つは,「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」の4つの概念の柱の新設である.これらの科学的な見方や概念を柱として内容の構造化することにより,小学校,中学校および高校と一貫性のある体系だった指導が可能になると考えられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校学習経験を踏まえた中学校理科指導を
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校5年生から中学校3年生へ移行した「衝突」の学習
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
崩壊していた理科の系統を構築する
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
実践を通して系統化についての議論を深めよう
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
生物の学習について−菌類も小学校で−
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校から高校までの系統的指導の利点と課題
楽しい理科授業 2008年10月号
「未来のための教育」を構想する 18
子どもの権利条約発効10年と国内改革の課題
解放教育 2000年4月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 8
小5/構成を考えながら意見文を書こう
教材:あなたは,どう考える(光村図書)
国語教育 2024年11月号
子どもパワー炸裂の“ふるさと学習”テーマ例と指導のポイント
一本の校木を窓口に、地域の歴史とポプラとの共存を
総合的学習を創る 2003年9月号
一覧を見る