詳細情報
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
中学年/表現運動
照れ屋さんも自然に乗ってくる表現運動「宝島探検に行こう!」
書誌
楽しい体育の授業
2007年3月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一時間目 場面に合った動きをマスター みなさんリズムでウォーミングアップする。(詳しくは本誌2006年1月号参照) ペアでのみなさんリズムも終えてから、絵カードを使ったみなさんリズムをする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
表現運動
チャンネルを一つずつ増やしていく
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
学習活動の選択
連続うさぎ跳びで抱え込み跳び成功
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/表現運動
照れ屋さんも自然に乗ってくる表現運動「宝島探検に行こう!」
楽しい体育の授業 2007年3月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
国際理解教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
第50回「博報賞」受賞 国語・日本語教育部門
生徒の「ことば」を育て,「ことば」を未来の力に変える学校
広島県立広島中学校
実践国語研究 2020年7月号
学級担任教師の責任 8
担任の責任の第一は、「学力をつけること」
心を育てる学級経営 2003年11月号
提言
将来の自立・社会参加をめざし、一貫性のある支援を!
LD&ADHD 2006年7月号
一覧を見る