詳細情報
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
表現運動
チャンネルを一つずつ増やしていく
書誌
楽しい体育の授業
2010年12月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリの少ない子にとって、手の動きも足の動きも声の出し方も一度に覚えて動かすのは非常に負担が大きい。「できない」「分からない」経験が取り組みの意欲を削いで行ってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/用具を操作する運動
【用具を操作する運動】協応動作の苦手な子に適切な道具と集団練習
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将…
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/ボール投げ遊び
【ボール投げ遊び】特別支援の児童が喜んで参加した基礎技能とミニゲーム
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/ボールけり遊び
【ボールけり遊び】バランス感覚と足裏感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現運動
チャンネルを一つずつ増やしていく
楽しい体育の授業 2010年12月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 8
11月・小1/読むこと
単元名…事例を比べながら、順序を考えよう 教材名…「じどう車くらべ」…
国語教育 2017年11月号
スーパー校長が創る総合的な学習 11
学校改革を推進する校長の企画実践力を育てる
総合的学習を創る 2001年2月号
全特協のページ
【実践・小学校】個別指導に基づいた算数科の実践
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る