詳細情報
特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
実践事例
学習活動の選択
連続うさぎ跳びで抱え込み跳び成功
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱え込み跳びができない子の多くは、腕支持や手の突き放しができない、または分からないのである。 腕支持と手の突き放しを体感させるのに一番よい運動は「うさぎ跳び」である。逆さ感覚や腕支持感覚を身に付けるのに最適で、しかも床やマットでのうさぎ跳びは高さがないので、恐怖心を持たずに練習できるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
表現/見た目以上の運動量“エア和太鼓”
楽しい体育の授業 2011年12月号
実践事例
(3)表現運動
高学年 よさこいソーラン/心をつかむ最初の指導と本番前の仕上げの指導
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
表現運動
チャンネルを一つずつ増やしていく
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
低学年 水遊び
〈浮く遊び〉楽しく動物に変身!まずは背浮きから
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
低学年
〈表現〉保護者の記憶に残る表現種目「キッズ・ソーラン」
楽しい体育の授業 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
学習活動の選択
連続うさぎ跳びで抱え込み跳び成功
楽しい体育の授業 2010年8月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
グループで協力して仲良くなる
中学校/リア・ハンド・ホップラ
授業力&学級経営力 2018年5月号
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
年表―時代をイメージする板書の決めワザ=フォーマット
社会科教育 2014年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/イワガキの教材化で、地元宮古への誇りを育てる
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 4
公民的分野『政治・経済の総合問題』の出題例
持続可能な社会のあり方を問うテスト…
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る