詳細情報
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・公民で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方の提示と気付かせるしかけ 公民の授業では現在の社会の動きを扱うことから、討論のテーマもたくさんあるはずである。しかし、それが白熱するものであるかどうかということになると、話は別である。さらに、奥が深いとなると難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あこがれの討論授業―って聞かれたら
自由で伸びやか!向山学級の討論に唸る
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
社会科教育 2011年10月号
あこがれの討論授業―って聞かれたら
五つの特徴を同時に踏まえた授業「雪国のくらし」の授業
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
子ども自身が時代の当事者となり自らの知を活用できるテーマ
社会科教育 2011年10月号
討論テーマの立て方→AよりBがなぜよいか
「意思決定」の討論テーマ
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・公民で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
2年
式の計算
文字式の正体を見破ろう
数学教育 2022年5月号
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 5
男子が「かっこいい」というよさこいソーラン
楽しい体育の授業 2006年8月号
硬派・道徳教育の実践 12
「教育基本法」と「教育勅語」
教育者としての国家観(その4)
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
国語科の共通語として国語科学習用語…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る