詳細情報
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
表現/見た目以上の運動量“エア和太鼓”
書誌
楽しい体育の授業
2011年12月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第1回和太鼓セミナーで、根本正雄氏が、体育科としての和太鼓の教材の価値について話された。 体育科としての和太鼓の教材価値 1 身体感覚(中心軸)が養える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)表現運動
高学年 よさこいソーラン/心をつかむ最初の指導と本番前の仕上げの指導
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
表現運動
チャンネルを一つずつ増やしていく
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
学習活動の選択
連続うさぎ跳びで抱え込み跳び成功
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
表現/見た目以上の運動量“エア和太鼓”
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る