詳細情報
特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
実践事例
中学年/鉄棒
向山型体育の指導の原理原則を意識し、3分間を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業
2005年7月号
著者
浦岸 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「前回り。3回」 全員、そろうのを待たない。 リズムとテンポを意識して授業を開始する。 「終わった人はいつもの自分の列に並ぶ」 「〇〇君、はやい。偉い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
泳ぐ指導
〈平泳ぎ〉変化のある繰り返しで平泳ぎをマスター
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
クロール
できたぞ、面かぶりクロール10m
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/鉄棒
向山型体育の指導の原理原則を意識し、3分間を組み立てる
楽しい体育の授業 2005年7月号
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
インターネット調べ学習=HPの探し方を如何に教えるか
教室ツーウェイ 2003年3月号
教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
小学3年・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
社会科教育 2014年12月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 10
計画的、組織的に動いて 報告も忘れずに
総合的学習を創る 2004年1月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 5
ボール運動の授業システム
ティーベースとソフトバレーボール・1番目の準備運動の指示
楽しい体育の授業 2004年8月号
一覧を見る