詳細情報
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第10回)
計画的、組織的に動いて 報告も忘れずに
書誌
総合的学習を創る
2004年1月号
著者
山田 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 十年前の反省 生活科がスタートしたとき、「生活科マップ」を作成するとともに、地域人材の発掘をし、「人材バンク」も作成した。しかし、地域の人たちにどのような学習活動で協力をしてもらうかという計画が不十分であったため、継続して活動することができなかった。主な原因は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 12
「心の響き合い」を仕組む
総合的学習を創る 2004年3月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 11
必然性はあるか、力は付くかを考えて
総合的学習を創る 2004年2月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 9
事前の打ち合わせのポイント
総合的学習を創る 2003年12月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 8
ゲストティーチャーとの関係はギブアンドテイクが基本
総合的学習を創る 2003年11月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 7
授業計画書を立て、限定する
総合的学習を創る 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 10
計画的、組織的に動いて 報告も忘れずに
総合的学習を創る 2004年1月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 5
ボール運動の授業システム
ティーベースとソフトバレーボール・1番目の準備運動の指示
楽しい体育の授業 2004年8月号
学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/形・音・義の「義」
国語教育 2002年3月号
特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
特集扉(特集について)
授業力&学級経営力 2020年10月号
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
政治の仕組みと働き問題=この図解で丸わかり
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る