詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
小学3年・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
多くの単元で活用できる「教材見つけの方法」と「白熱する討論が起こる見学からの単元の流れ」 一 三年生の討論の条件 1 教材が身近であること 2 教材が魅力的であること…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の“問い”→賛否白熱の討論テーマづくりヒント
小学3年・賛否白熱の討論テーマづくりヒント
社会科教育 2014年12月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 10
計画的、組織的に動いて 報告も忘れずに
総合的学習を創る 2004年1月号
子供が喜ぶ体育授業のシステム化 5
ボール運動の授業システム
ティーベースとソフトバレーボール・1番目の準備運動の指示
楽しい体育の授業 2004年8月号
学級の子どもの「漢字の読み書きの力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/形・音・義の「義」
国語教育 2002年3月号
特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
特集扉(特集について)
授業力&学級経営力 2020年10月号
一覧を見る