詳細情報
「習得・活用・探究」サイクル (第6回)
「習得・活用・探究」サイクルを回す上での留意点
書誌
授業研究21
2009年9月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(前回は、「習得・活用・探究」の学習活動は、サイクル〈循環〉を基本とする考え方について述べた。) 三 サイクル(循環)を回す上での留意点 探究というエンジンの性能によって習得と活用の加速が違ってくる。性能を向上させるために教師の役割は大きい。教師による外発的あるいは内発的な動機付けの工夫が必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「習得・活用・探究」サイクル 12
授業の終末段階における習得・活用・探究の具体化
授業研究21 2010年3月号
「習得・活用・探究」サイクル 11
単元の展開段階における習得・活用・探究の具体化
授業研究21 2010年2月号
「習得・活用・探究」サイクル 10
単元の導入段階における習得・活用・探究の具体化
授業研究21 2010年1月号
「習得・活用・探究」サイクル 9
「習得・活用・探究」サイクルを重視した単元の指導モデル
授業研究21 2009年12月号
「習得・活用・探究」サイクル 8
「習得・活用・探究」サイクル(循環)と四つのプロセス
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
「習得・活用・探究」サイクル 6
「習得・活用・探究」サイクルを回す上での留意点
授業研究21 2009年9月号
向山型算数で平均90点突破 2
大切なのは信じ続けること
教室ツーウェイ 2003年5月号
学級活動・とっておきファックス資料集 11
高学年/20年後の同級会をしよう
特別活動研究 2005年2月号
子どもに成果がわかる算数・数学の「練習学習」の開発
高学年/自己チェック機能付き練習問題
授業研究21 2002年11月号
“言葉と体験”をめぐって:体験談のリテラシー
体験談を客観的に検証するスキル
社会科教育 2008年1月号
一覧を見る