詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
新しい内容区分に対応した理科授業
言語活動の充実をどう図るか
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 各教科等を貫く重要な視点としての言語活動の充実 平成20年1月の中央教育審議会答申において、「言語活動の充実」は「教育内容に関する主な改善事項」の第1番目に示されている重要な改善の視点である。そこでは、言語は論理や思考を含んだ知的活動の基盤であるとともに、コミュニケーションや感性・情緒の基盤でも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
新しい内容区分に対応した理科授業
言語活動の充実をどう図るか
授業研究21 2009年6月号
算数Short story 77
夏の夜の物語〜1001と999〜
楽しい算数の授業 2008年8月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 30
ティーボール
ボールを遠くまで飛ばすバッティング
楽しい体育の授業 2009年9月号
「個に応じた指導」の展開
その子のための教材を工夫する
学習の習熟度を配慮した教材の工夫―「連立方程式の利用」における実践(3年)
数学教育 2004年4月号
授業中の暴言・暴力
教師に見つからないように暴力を振るう子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る