詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
「習得力」を確実にした私の実践
〔小学校の実践〕モジュールタイムのなかで
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
モジュールタイムについて 本校では、三年前の開校以来、毎日の日課の中に「モジュールタイム」を設定している。 初年度前期は、音読・計算・英語を、一・三・五時間目の授業の前に十分間ずつ行い、後期は一時間目の前に三つを続けて三十分間で行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
頭を使った反復の仕方へと育てる
授業研究21 2008年9月号
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
求められる新しい「反復学習」―「反復学習」の構造化の試み―
授業研究21 2008年9月号
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
「習得力」を確かにする反復学習―三つの要点
授業研究21 2008年9月号
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
習得内容と到達目標を自覚させること
授業研究21 2008年9月号
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
授業をパーツにし、子どもたちが熱中するシステムにする
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
「習得力」を確実にした私の実践
〔小学校の実践〕モジュールタイムのなかで
授業研究21 2008年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 83
大阪府の巻
社会科教育 2005年2月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
体育の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著名理科人の告白?記 私もこんな風に考えていた!“子供時代の面白例”
ラジオの中には小人が入っている
楽しい理科授業 2005年12月号
子どもがピンチの時のとっておきの親の話
お空の上から見てみたら
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る