詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
頭を使った反復の仕方へと育てる
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎過程は速度が必要 読みや計算は基礎となる文字・単語の読みや計算技能があり、それが手早くできて、高度な課題を解くことが出来る。それは処理容量が一定であるために、基礎過程に容量を使ってしまうと、高度な意味処理に余力が残らないからである。九九の答えを出すのにいちいち考えたり、迷っていたりしたら、複雑な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
求められる新しい「反復学習」―「反復学習」の構造化の試み―
授業研究21 2008年9月号
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
「習得力」を確かにする反復学習―三つの要点
授業研究21 2008年9月号
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
習得内容と到達目標を自覚させること
授業研究21 2008年9月号
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
授業をパーツにし、子どもたちが熱中するシステムにする
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
生きた「言葉の力」を獲得させるための反復学習
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
頭を使った反復の仕方へと育てる
授業研究21 2008年9月号
算数が好きになる問題
小学4年/分数勝ち抜き戦!!!
楽しい算数の授業 2005年3月号
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業準備
着替えの約束〜四つのポイント 基本的な生活習慣をもとにして〜
楽しい体育の授業 2015年6月号
一覧を見る