詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
中学生が動く! 「趣意説明」と「ほめる」わざ
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
中野 智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校での「集団を動かす」技 中学校で国語を教えている。規律正しく授業を受ける生徒も多い。しかし、授業で指示通りしない生徒もいる。 いろいろな生徒がいる中学校で、集団で動かす技がある。それは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個を生かす集団学習・集団活動
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
「ノート作業」がその基本
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
個別評定の場を創るのが肝要
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
先達から学んだ「集団を動かす」裏わざ
中学生が動く! 「趣意説明」と「ほめる」わざ
授業研究21 2006年3月号
学級内の子どもの「習熟度」の違いにどう対応するか
子どもの自己選択で習熟度の違いに対応する
授業研究21 2002年4月号
学校教育の構造改革と評価改革 7
総合的学習と評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級とは何か
特別活動研究 2003年3月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕目に見えない「慣れにくさと不安」を理解した学級担任の支援
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る