詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
学級内の子どもの「習熟度」の違いにどう対応するか
子どもの自己選択で習熟度の違いに対応する
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
石川 康浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の実施に伴なって習熟度別学習が注目を浴びるようになった。しかし、習熟度はこれまで考慮されなかったわけではない。例えば「個別化」教育の一端として、表現こそ異なるものの習熟度の違いを考慮した学習は行われてきた。ただし、目指すところの多くは全員が共通の目標を達成するためのもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
「習熟度別」から「個性を生かす」へ
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
個に応じた指導で可能性や意欲を伸ばす
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
よさや可能性を認め合う学級風土づくりを
授業研究21 2002年4月号
提言・「習熟度」の違いに対応する授業づくり―どこに留意するか
学級の壁をとりはらう授業づくり
授業研究21 2002年4月号
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
習熟度別学習ができる学校体制のありかた
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級内の子どもの「習熟度」の違いにどう対応するか
子どもの自己選択で習熟度の違いに対応する
授業研究21 2002年4月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
生活指導
カクテルパーティー効果×挨拶
授業力&学級経営力 2021年1月号
編集後記
楽しい理科授業 2009年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“子どもに板書”させる法則
楽しい理科授業 2006年11月号
子どもに聞く 勉強と遊びの両立
「勉強しなさい」と言われなくても できる子は、切り替え上手
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る