詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業から何が見えるのか? 本テーマである「授業が見える力『批評力』を鍛える」には、「授業が見えるようになること」と「見えたことを説明する力(批評する力)を鍛える」ことの二つの意味を含んでいる。つまり、まず授業が見えなければいけないし、それを説明するにあたっても、見えた何を、何のために説明するのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
授業研究21 2006年2月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 3
成長をほめる。がんばりをほめる。具体的にほめる。その上で困り感を伝える。
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
事例3 授業中
ノートを取らない
個別・グループでの確認
女教師ツーウェイ 2012年3月号
学年別4月教材こう授業する
小6教材こう授業する
分数のかけ算とわり算
向山型算数教え方教室 2001年4月号
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
小学校
【高学年】国語好きはこのネタで育てる!
国語教育 2019年4月号
一覧を見る