詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業から何が見えるのか? 本テーマである「授業が見える力『批評力』を鍛える」には、「授業が見えるようになること」と「見えたことを説明する力(批評する力)を鍛える」ことの二つの意味を含んでいる。つまり、まず授業が見えなければいけないし、それを説明するにあたっても、見えた何を、何のために説明するのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの事実から学ぶ
中学校
「授業力」をとらえることから
授業研究21 2006年2月号
編集後記
絶対評価の実践情報 2003年12月号
ミニ特集 今までの「1年算数セット」ココが問題だ!
ブロックが刺激物になったA君
向山型算数教え方教室 2006年12月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
導入
固定観念を揺さぶる
道徳教育 2023年6月号
04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
よい板書は思考と主体性をブーストします!
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る