詳細情報
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
ノートを取らない
個別・グループでの確認
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
青戸 智子
本文抜粋
一 書けない? 書かない? 「ノートに書きなさい。」 と指示した後、ほとんどの子は書き出しているのに、書けない子、書かない子がいる。Aさんは、どう書いていいかわからず書けない場合がある。書き始めている子に発表させ例示を与えると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
お漏らし
お漏らしした子に恥ずかしい思いをさせない対応を!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
吐き気
吐き気を訴える子どもにどう対応するか
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
居眠り
「授業中に居眠りする子への対応」自分の授業を見直そう
女教師ツーウェイ 2012年3月号
事例1 体調管理
腹痛
まさかと思っても、念の為に医療につなげる方がいい場合
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
事例3 授業中
ノートを取らない
個別・グループでの確認
女教師ツーウェイ 2012年3月号
学年別4月教材こう授業する
小6教材こう授業する
分数のかけ算とわり算
向山型算数教え方教室 2001年4月号
これで決まり!子どもの心をつかむ授業開きネタ
小学校
【高学年】国語好きはこのネタで育てる!
国語教育 2019年4月号
立式を支援する−文章題・タイプ別指導
方程式を利用した図形問題の解決
数学教育 2005年9月号
1月の仕事
新年の抱負を語り合う―やりたいこと・がんばりたいこと
理想は現実になると信じること
心を育てる学級経営 2005年1月号
一覧を見る