詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導と評価の一体化をどう図るか
評価の結果から対策を考える
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 できなかったテスト問題 敢 問題状況 五年生を担任し、最初の社会科のワークテストを採点した。採点をしているうちに、多くの子ができていない問題に気づいた。次のような形式の問題だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をどう図るか
評価の結果から対策を考える
授業研究21 2005年4月号
9 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
政治・経済/エコノミストの目を自分のものにする
経済分野の導入
社会科教育 2024年1月号
子どもを掴む「学級通信」の出し方―小学校
授業の様子を知らせよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
子供が楽しみにするライフスキルの実践
危険から身を守るコミュニケーションスキル
楽しい体育の授業 2005年8月号
わが社の新教科書=発展教材の力点はここだ!
学習内容を深め,広げ,子どもの関心を高める発展的な学習
楽しい理科授業 2004年9月号
一覧を見る