詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
補充的指導の学習形態・指導形態の工夫
補充学習は夏休みより授業中に
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充学習はいつ設定したらいいのか 中学校国語科における補充学習を今まで、次に挙げるような時間帯で行ってきた。 1 授業中 2 放課後 3 長期休業中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導で留意したいこと
思考の運び方に注目し、指導する
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
教職員のチームワークを高めよう
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
国語は「補充的学習」を主眼にせよ
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
個別的な課題の個別的な指導
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充的指導の学習形態・指導形態の工夫
補充学習は夏休みより授業中に
授業研究21 2003年9月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 5
小学校中学年/書き込み欄を柔軟に活用する
道徳の時間や学校の教育活動全体を通…
道徳教育 2014年8月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 22
成長は右肩上がりとは限らない!
道徳教育 2020年1月号
特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
マット運動の全体像が一目で分かる!技の系統と学年別年間計画
楽しい体育の授業 2020年8月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 3
Q 水泳指導/Q かえる足の指導
楽しい体育の授業 2015年6月号
一覧を見る