詳細情報
特集 到達目標に達しない子への支援策
ABC判定基準の明確化
A基準・B基準の評価事例を集め年度ごとに修正する
書誌
授業研究21
2003年8月号
著者
楳内 典明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 B規準をもとにした評価規準作り 各学校で設定する評価規準は.国立教育政策研究所から出されている.参考資料の具体例.を参考にしながら.子どもたちが身につけてほしい資質・能力をもとに設定している場合が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
「思考やその筋道」に配慮せよ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
評価を生かした「コ−ス別」授業へ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
細かな「基礎づくり」より具体的な「手だて」を
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
子どもの実態を的確にとらえているか
授業研究21 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
ABC判定基準の明確化
A基準・B基準の評価事例を集め年度ごとに修正する
授業研究21 2003年8月号
特集に基づく実践事例
小学3年/数字でGO!「つくる・楽しむ・確かめる」ができる授業づくり(わり算)
楽しい算数の授業 2000年10月号
TOSS体育授業研究会報告
中学・高校も指導技術の共有財産化
楽しい体育の授業 2005年8月号
全国ネットワーク活動中
「こんな食生活を続けていていいのか」という問いに対応した活動をしているのが「TOSS 食のネットワーク」である
教室ツーウェイ 2000年8月号
物語を読んで自分の考えを書く
自己表現を重視した授業を創造する
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る