詳細情報
特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
中学3年生に伸ばしたい「学び方技能」
経験へのもたれかかりから脱却しよう
書誌
授業研究21
2001年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 沈滞(固定)を破る 過去の授業「経験」にもたれかかるな 冒頭から批判的な論調で申し訳ないのだが、自分なりの「問い」から書き始めてみたい。それは、中学校の教科教育が…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
感動する心が新しい学習技能を習得する
授業研究21 2001年9月号
提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
共に学ぶ「学び方」を身につける
授業研究21 2001年9月号
提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
「学習」が成立する場の設定が条件
授業研究21 2001年9月号
中学3年生に伸ばしたい「学び方技能」
説明文の「読み方」「書き方」を身につけさせたい
授業研究21 2001年9月号
中学3年生に伸ばしたい「学び方技能」
問題チェックとノートの取り方を徹底する
授業研究21 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学3年生に伸ばしたい「学び方技能」
経験へのもたれかかりから脱却しよう
授業研究21 2001年9月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを「追究の鬼」にする評価法
自学で「追究の鬼」を育てる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
中世の日本
社会科教育 2002年3月号
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
6年生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
〈私の主張とアドバイス〉あなたの“総合の年間計画”=最終チェックのポイ…
こんな“ムダ”はありませんか
学校カリキュラム構築や異校種連携の可能性
総合的学習を創る 2002年3月号
一覧を見る