詳細情報
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
6年生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
原口 弘之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 第六学年としてスタートを切った。この時期だからこそ、「学校の諸問題」を見付け、この解決に向けて主体的に取り組ませていきたい。最上級生としての自覚をいっそう高めていくのである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
キーワードは見えない世界
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
「根」を掘り切る魅力
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想の世界と現実の世界の違い
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
6年生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
視点3 「主体的・対話的で深い学び」をスタートする! 教材づくりはじめの一歩
【地理】地理の授業開きは「観光の花びら」で
社会科教育 2019年4月号
02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
(1)問題解決的な学習につなげる教材研究・開発・分析
一年間をまるごと活用,初めの一歩
社会科教育 2024年4月号
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
解放教育 2011年9月号
全小道研ニュース 463
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る