詳細情報
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
6年生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
原口 弘之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 第六学年としてスタートを切った。この時期だからこそ、「学校の諸問題」を見付け、この解決に向けて主体的に取り組ませていきたい。最上級生としての自覚をいっそう高めていくのである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
キーワードは見えない世界
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
「根」を掘り切る魅力
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想の世界と現実の世界の違い
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
6年生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
〈私の主張とアドバイス〉あなたの“総合の年間計画”=最終チェックのポイ…
こんな“ムダ”はありませんか
学校カリキュラム構築や異校種連携の可能性
総合的学習を創る 2002年3月号
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
子どものやる気を引き出す教師の働きかけ
学校運営研究 2003年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/この国を救う人はだれ?
楽しい算数の授業 2001年7月号
「引き出し」を増やす板書の技法
授業に引き込む
学習者の「?」を引き出す
国語教育 2023年5月号
一覧を見る