詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
子どものやる気を引き出す教師の働きかけ
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 昨年度から絶対評価に基づいた通知表が実施されている。通知表が、相対評価から絶対評価に変わるということは、子どもたちや保護者に、学習の到達状況が分かることである。到達状況が分かることは、子どもに対する学習の内発的な動機付けがしやすくなっていることでもある。その意味では、今、改めて子どもの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
子どものやる気を引き出す教師の働きかけ
学校運営研究 2003年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/この国を救う人はだれ?
楽しい算数の授業 2001年7月号
「引き出し」を増やす板書の技法
授業に引き込む
学習者の「?」を引き出す
国語教育 2023年5月号
中学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
学びに向かう力、人間性等の涵養を目指す「主体的・対話的で深い学び」
「本との出会い」を引き出しあって振…
国語教育 2017年5月号
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
解放教育 2011年9月号
一覧を見る