詳細情報
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
中学校 視点を変える問い返し
書誌
道徳教育
2024年10月号
著者
北村 凌
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論したくなるためには、別の考えや意見をもっている人がいる状況であることが不可欠です。そのため、授業では二択で問う発問が使用されることが多いと思われます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
中学校 設定を変える問い
道徳教育 2024年10月号
[論説]道徳授業で主体的に考え,議論するためには
「分かったか?」から「あなたたち、すごいね!」の授業に
道徳教育 2024年10月号
「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
道徳教育 2024年10月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
中学校 人生で1,2回できるかどうかの授業
道徳教育 2024年10月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
中学校 生徒の心を揺さぶる複数資料
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
中学校 視点を変える問い返し
道徳教育 2024年10月号
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
実力別グループで「できる」「工夫」「関わり」を作る
楽しい体育の授業 2001年7月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
教室の道徳教育は、授業力という権威…
現代教育科学 2012年1月号
乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
[国語]漢字が大好きな子にしよう
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
2 定番資料とは一味違う! 授業で使える秘)新資料 私のおすすめベスト5
文章資料=私のおすすめベスト5
「授業で使える」文章資料を見出す方法と具体例
社会科教育 2021年9月号
一覧を見る