詳細情報
道徳教育2017→2030 (第19回)
問題解決的な学習は今どこへ?
書誌
道徳教育
2023年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が特別の教科となったことをきっかけに,「考え,議論する道徳」という言葉を視点として授業の質的転換を図ってきているところです。その当時に質の高い多様な指導方法の工夫として例示されたのが,「問題解決的な学習」と「道徳的行為に関する体験的学習」でした。日頃から道徳教育について熱心に取り組んでこられた方…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2017→2030 24
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
道徳教育 2024年3月号
道徳教育2017→2030 23
道徳科のねらいの表記の変化
道徳教育 2024年2月号
道徳教育2017→2030 22
「自分だったら〜」という発問の是非?
道徳教育 2024年1月号
道徳教育2017→2030 21
多面的・多角的に考える真意
道徳教育 2023年12月号
道徳教育2017→2030 20
誰のどんなことが問題なのか?
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2017→2030 19
問題解決的な学習は今どこへ?
道徳教育 2023年10月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
6年/笑顔で励ます対応が成功への一歩
向山型算数教え方教室 2010年1月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
体育科の学習評価と到達度基準
最低限の技能保障をする項目。それが到達度基準となる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
文部科学省の指針を読み解く
楽しい体育の授業 2016年9月号
多様な活用法で「二通の手紙」を生かす!
分析的な展開
「あたりまえ」に斬り込む〜生徒の発言の意味を問い続ける〜
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る