詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
一緒の「疑似体験」を楽しんで
書誌
道徳教育
2021年9月号
著者
積田 育子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材のいたるところに潜む「力」 有名な「はしのうえのおおかみ」の話。これは,親切・思いやりを考えるにもってこいのストーリーで,クマの寛大で広い心が印象的です。子どもたちは,正義のクマの登場にきらきらと目を輝かせて「クマさんすごい」「やさしい」と大絶賛です。しかし,クマの素敵な行為に着目するだけで…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材を見る・読む「私の目」
よい教材は教師の心で選ぶ
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
「教材」を「主題」から読む
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
授業に役立つ教材分析
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
この教材で子どもたちと何ができる?
道徳教育 2021年9月号
教材を見る・読む「私の目」
教材のタイプを見極めよう! ゴールを具体的にイメージしよう!
道徳教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材を見る・読む「私の目」
一緒の「疑似体験」を楽しんで
道徳教育 2021年9月号
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
楽しい理科授業 2007年6月号
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
1年
たぬきの糸車(光村図書)
国語教育 2024年8月号
連続特集 補充学習に挑む
基礎学力の保障は学校の責任
心を育てる学級経営 2003年4月号
学年別実践事例
2年/問いを持たせる工夫とアイデア―「たしざんとひきざん(1)」
楽しい算数の授業 2005年2月号
一覧を見る