詳細情報
特集 役割演技ウルトラガイド
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
20 高学年の役割演技
書誌
道徳教育
2019年3月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 高学年になると、社会性が発達し、表現力や発想力がさらに豊かになる。そのため、複雑な人間関係や状況を設定しても、役割演技をすることができる。また、子ども同士が役を担当しても、長く続けることが可能になる。役割演技を有効に活用することで、授業がより充実したものになると考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/今,あらためて考える役割演技の力
弾力的,創造的な発展をめざして
道徳教育 2019年3月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
1 即興性の重視
道徳教育 2019年3月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
2 役割交代
道徳教育 2019年3月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
3 劇的表現を楽しむ環境
道徳教育 2019年3月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
4 演技に対する評語
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
20 高学年の役割演技
道徳教育 2019年3月号
V.かつて長くやっていた
いくら繰り返しても伸びない! 子どもの事実が語る
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 9
指示と確認はセット!
数学教育 2012年12月号
若手・初任者必読 研究授業初心者のための実践アドバイス
「単元構成」と「目標記述」に視点を当てて
社会科教育 2015年9月号
視点2 改訂キーワードから考える「考察する力」「構想する力」を鍛える課題づくり―「必要感」を感じるよい学習…
将来につなげていけるきっかけとして自ら提案できる学習課題
社会科教育 2017年5月号
一覧を見る