詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第7回)
「多面的・多角的」思考の原点を確認する
書誌
道徳教育
2016年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「多面的・多角的」は一体的なもの 最近、研修会や協議会で次のような質問を受けることが多い。道徳の授業に真剣に取り組む先生からよく聞かれる質問だ
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 7
「多面的・多角的」思考の原点を確認する
道徳教育 2016年10月号
取り入れよう! 評価の方法あれこれ
ポートフォリオ評価
道徳教育 2016年7月号
音楽
音楽の楽しさを存分に味わう
障害児の授業研究 2004年7月号
法則化中学・法則化高校の授業
県別MLとTOSSランドが私を救ってくれた!
教室ツーウェイ 2003年3月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 6
学び方の2つのタイプに役立つ
役割分担会議の手順書編―継次処理・同時処理―
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
一覧を見る